雨の中、ヒメイワダレソウ15株を定植。スケボーに座って庭しごと。

庭ガーデニング

今日は、雨の中でヒメイワダレソウ15株を定植しました。
普通なら「こんな日に庭?」って思われそうだけど、私にとってはこの天気こそチャンス。
猛暑の前にしっかり根付かせたくて、思い切って決行!

🏡 定植場所と経緯

植えた場所は、家の北側の小石まじりの雑草地帯
住み始めてから数年、ずっと気になっていて、「どうにかしたいなぁ」と思っていたところ。
毎年隣に住む義父が雑草が生えては除草剤をかけて退治していました。

私は除草剤後の枯れた草とカチカチになった土の見た目が苦手で・・・

なんかすごく残念な感じがしませんか?

それで管理を任せてもらえるようお願いし、昨年は自然に生える雑草(夏はイネ科、エノコログサ?優勢)を草刈りしていました。

手押しのご立派な畔用草刈り機をお借りして1~2週間ごとに刈ることで、

「芝生みたいじゃない」

と義父にいってもらえるくらいには心地よさを保てていました。

が、ちょっとのびたままにしておくとすぐ除草剤を掛けたがる・・・

🌱グランドカバー実験 2025春~

ということで、今年はイネ科雑草を抑えるグランドカバーを実験してみることにしました。

春に

・シロツメクサ 

・クラピアK7

・ディコンドラ(ダイカンドラ)

を日当たりに合わせ、部分的に導入していたんです。

最近になり、クラピアがいい感じにイネ科含む雑草抑制効果があるな、と実感できるくらいに広がってくれていました。

そこでこの猛暑だけどなんとか今年さらにクラピアを増やして広がってくれないか・・・

と思い、ChatGPTに相談したんです。

あまりに猛暑続きでは苗定植は厳しい、とわかるのですが、今週木曜までは曇りと雨で30℃以下続き!

何とかならないかと思い、天候、定植場所の日照等いろんな条件をそろえて相談してみたところ、GPTさん曰く

「ぴったりすぎる絶好のチャンス」

とのことで。

細かいことも色々教えてくれ、定植に踏み切ることにしました!

ただ時期が時期なため近隣のホームセンターに行ってももう売っておらず・・・

1軒目では似た品種でちょっと定植場所に合わないかも・・・なポリゴナムのみあったので、とりあえず3本購入。

4軒目にして大量の半額売り切り100円のヒメイワダレソウに出会うことができ、15本ゲット!

ちょっと弱り気味な苗たちだったけど、雨で根付いてくれることを願ってチャレンジです。

🧤 今日の装備

さて、予報通り天気は1~2ミリの雨。濡れても風邪ひくこともないので気にしないのですが、泥を落としやすいようになど楽ちんを考え選んだ装備はこちら↓

  • ドライTシャツ
  • キャップ
  • モンベルの安いレインパンツ(2013年購入、撥水機能は落ちてるけど事後の泥落としを考えて)
  • 長靴
  • そして、スケボー

このスケボーが想像以上に使える!
座ったまま後ろへ後ろへと移動しながら作業するのにぴったりでした!
自分でも笑ってしまうような見た目だけど、効率は抜群(笑)

🌱 作業の流れ

土はすでに雨で湿っていたので、穴を掘っては苗をそっと置いて、周りを押さえるだけ。

培養土くらいの栄養があると弱ったヒメイワダレソウにはよいとのことで、それも加えて。


雨粒の音を聞きながら、ひとつひとつ植えていく作業は、なんとも言えない癒しの時間でした。

晴れの作業だと、近所で草刈り機をブンブン鳴らしているのが聞こえるなどいろんな音が気になるのですが、

雨の日はほかに作業する人もなく、雨音にすべての音が包まれてしまうのですね♪

これは思わぬメリットでした。

雨の日こそ外、これからいいかもしれません。

あとは落ち葉か藁か~をマルチにして乾燥予防をします。
これで金曜からの猛暑にも、少しは耐えてくれるはず。

☔ 終わったあとの気持ち

植え終わったあと、頭から背中、おしりまでびしょ濡れでしたが、
作業後でも汗でべとつかず涼しく過ごせ、とても気持ち良い達成感!


「ここからどう育ってくれるかな」と、楽しみがひとつ増えました。
また成長の様子も書いていこうと思います。
猛暑のすきまの苗植え、GPTにさらに相談しながら、結果正解だったとなるようにしっかり管理していきたいです🌱

コメント

タイトルとURLをコピーしました